はじめまして! 私は池下駅前校で担任助手をしている鈴木亜由子です。 南山大学総合政策学部の一年生です。 今回は… 「部活を頑張る君に! 東進で効率良く勉強して、受験勉強と一度しかない高校生活を充実させるコツを伝授」 というテーマで書きたいと思います。初回なので簡単に2つほどアドバイスします♪ 「上手な時間の使い方」がカギです(^^ゞ 高校生時代、週6日練習がある部活に打ち込んでいた私が受験勉強と両立するために得たスキルこそ 「上手な時間の使い方」でした。 この記事を読んで、「部活生だから時間がない」とか「引退したらやるだろう」という言い訳から 脱出して最高のスタートダッシュを切りましょう!1.毎日登校が基準! 東進では、高2生は12月から受験生あつかいということをご存じですか? 限られた時間で勉強しなければならない部活生は、 他の受験生よりもいち早く受験生としてのスイッチを入れることが大切です!! そのためにまずは毎日登校を目標にしてみてください。わかりやすくて良くないですか? 1時間でもいいので毎日校舎で勉強する習慣をつけ、勉強時間を確保することが重要です。 忙しい部活生はちょっとのスキマ時間を利用するしかないのです! 2.予定をスケジュール帳で管理する癖をつけよう! 大会やテスト、大きな宿題の提出日、友達と遊ぶ約束など予定をスケジュール帳に記入する癖をつけましょう。 書くことによって、いつまでに、何をやらなければならないのかをキッチリ把握することができます。 そうすることで、来週は大会があって忙しいから今週はいつもより受講に力をいれよう とか 明日は久しぶりに友達と遊ぶのでその分を取り返すためにもっと集中しよう、 というように勉強への力の入れ度合いを考えられるようになります。 人間の集中力と体力は無限ではありません。時には息抜きも必要です。 頑張るべき時を自分で考えて勉強プランを計画できる受験生こそ、高校生活も受験勉強も楽しむことができます♪ オンとオフの切り替えが重要なキーワードになってきます。 今回は、2つの今日から始められる受験勉強への取り組み方を紹介しました。 スケジュール帳への記入はこの記事を読み終えた5秒後にでも始められますね(笑) ぜひ実践してみてください! 次回も引き続き、忙しい部活との両立について書きたいと思います! 更新をお楽しみに!(^O^)/
2015年12月13日