こんにちは!東進池下駅前校担任助手の杉本です。
先日友人と話していたとき、とても興味深い話を聞きました。
みなさんはエビングハウスの忘却曲線を知っていますか?
この話はいかに復習が大切かを教えてくれます。
エビングハウスの忘却曲線とはドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが、
意味のない3つのアルファベットの羅列を、被験者にたくさん覚えさせて、
その記憶がどれくらいのスピードで忘れられていくかを実験し、
その結果をグラフ化したものです。
この実験から、20分後に42%、1時間後に56%、1日後に74%、
1週間後77%、1ケ月後79%が忘れてしまうという結果が出ました。
この結果からわかったことは、
1、記憶は、覚えた直後に、半分近く忘れてしまう。
2、残った記憶は、ゆっくり忘れていき、長く保持される。
と言うことです。
「人間は忘れる動物である」と言いますが、ここまでとは私も驚きです(笑
それでは、記憶を長持ちさせるには、どうすれば良いのでしょう?
そう!!
「復習」です!!
このグラフは、同じエビングハウスの忘却曲線に、
定期的な復習をした場合の記憶率を記入したものです。
この結果が明らかにしているのは、
「定期的に復習をすれば、その記憶は確実に定着していく」と言うことです。
逆に「一日で覚えた記憶は一日で忘れる」とはよく言ったものです。
上のグラフから分かるように、上質な記憶を維持する効果的な復習のタイミングは
1、覚えた直後
2、1日後
3、1週間後
4、2週間後
5、1ヵ月後
これだけ復習すれば、かなり上質な記憶が定着していることでしょう。
これを読んだあなた!
早速、今日から復習を始めましょう!!
参考文献
http://free-academy.jp/junior/index.php
エビングハウスの忘却曲線
2016年04月26日